ひなたさん投薬問題は、顆粒を半袋ずつに分けて1日2回の餌に混ぜ、他の餌を何も与えないことで何とか解決した。つまりお腹が空いて仕方なく食べるわけ。錠剤の方も苦労はしているが、かろうじて飲ませることに成功している。最近は敵も知恵をつけ、口を開けさせられたら舌をベロベロして薬を外に押し出そうとする。舌の付け根に入れるように指示されているけれど、それをするのがなかなか難しい。

晴れ -2.9〜2.4

ひなたさんは、うちに来た当初から唾液に臭いがあって、歯茎がずっと炎症を起こしていた。ここのところ歯茎から出血もしていた。一時期ひどかった皮膚の湿疹は、体を舐めすぎなくなったらほとんど消えたので、やはり口内の治療をしようと思い立ち、今まで行ったことのない獣医さんを紹介してもらって、初めて行ってみた。
予約制なので焦らず落ち着いて行ける。待合室にもゆとりがあるし、待ち時間がとても短くて済む。診察室は小さいけれど個室で、これも落ち着いて診察を受けられる。
まずは血液検査でウイルスの有無と全身状態の確認。20分ほどで結果が出て、猫エイズ白血病のウイルスは陰性。でも、肝機能と腎機能を示す血清生化学検査の値に少々問題がある。たぶん、脂肪肝と慢性腎不全だって。慢性腎不全は高齢猫には多い病気。ひなたは12歳と推定していたけど、もう少し年を取っているかもしれないと言われた。
口内は、歯周病がひどい状態。歯石もかぶっている。治療には全身麻酔が必要。全身麻酔は、腎機能と肝機能が衰えているとリスクが高い。全身麻酔をしないのであれば、歯茎の炎症を抑える対症療法のみになるが、歯周病がもっとひどくなってくると、心臓などにも影響が出てくる可能性があるので、できるなら治した方が良い。
というわけで、腎・肝機能を補助する薬を1週間飲ませた後で、全身麻酔を施しての治療をしてもらうことに。以前に皮膚炎の治療で粉薬を飲ませようとして失敗したので自信がないことを伝えたら、できるだけ飲みやすい(苦くない)顆粒と錠剤にしてもらえて、1日1回飲ませれば良いことになった。
で、夜になってまず錠剤を飲ませた。飲ませるのには成功したけど、40分くらいしたら午後に食べた餌を吐いてしまった。たぶん薬も一緒に吐いたんだよなあ・・・。顆粒を混ぜた餌には、鼻さえも近づけようとしない。やっぱりだめか・・・。

1ヶ月に1回の更新になっているなあ・・・。
もう4ヶ月くらい年内刊行予定の本の編集をやり続けて、今やエフォート率90%です。年内にやるはずだった他の仕事が全然できておらず、とてもまずい状況です。なぜこういうことになったのか分かりませんが、ビッグプロジェクトの恐ろしさを毎日味わっています。あてにしていたところが全然あてにならなかったのが最大の誤算。まさかこんなに機能しないとは思ってもみませんでした。
この仕事が終わっても全然楽にならないのが目に見えていて、かなり絶望的な気持に。
今日は休みのはずだけど、朝出勤して集荷トラックを送り出して、そのあと銀行に行って会計事務をやって、家に帰ってお昼寝して、午後にまた出勤して、あとは夜までずっと編集仕事。

12月頭にしては雪が珍しく降り続いていて、根雪になりそう。

くもり

今年度から、うちの博物館は科研費が申請できる「指定研究機関」というのになって、まあ組織的には「念願」だったわけで、「ちゃんと申請しなきゃダメよ」的な空気。だけどなぜか皆が〆切日を勘違いしていて、7日の夕方に「すみません!10日が〆切でした!」って言われて、「きゃー」ってなって。いや、自分で説明書をちゃんと読んでいなかったのが、そもそも大間違いなんですけど。計画のイメージは頭の中にだいぶ細かく作ってあったからまだ良かったものの、結局、ものすごいドタバタで書いて提出した。。。焦っているからいっぱい間違えて、何度も直して、ボタンを押す時には緊張でガチガチになってしまった。
というわけで、お休みのはずが1日中ドキドキの申請書書き&提出という日でした。。。

年内に出す予定の本の編集仕事をずっとやっております。エフォート率70%という感じ。残りは何とか、迷惑をかけないように必死で日常業務をこなす。迷惑かけてるけど。
作業を担えるだけの人員を揃えないうちにビッグプロジェクトが走っちゃうのって、時々あるよね。。。

8:30過ぎに3人で野田村へ向かう。葛巻〜平庭岳〜関〜白石峠経由で野田へ行くコース。一番悪路のコース。3時間弱。
お昼と午後の2回、リレー形式の展示解説会をして、16時半くらいから撤収・おかたづけ。終わって久慈へ移動、駅前のビジネスホテルに宿泊。
定食屋さんでご飯を食べたあと、コンビニにでも寄って甘い物でも買ってホテルに帰ろうかな〜と思ったけど、なぜか久慈の駅前にはコンビニがない。行くとすれば、15分くらい歩かないといけない。
ということで、19時を過ぎても開いていたホテルの隣の洋菓子屋さんで、「まめぶっせ」という名前のブッセを買って、ホテルでお仕事しながら夜食に食べたら、これがとてもおいしかった。「まめぶ」に引っかけただけの、笑っちゃうネーミングなんだけど、味はまめぶと全く関係なくて、アーモンド風味にちょっと塩が利いているところがおいしい。ちなみにクルミ入りで、豆は入ってない。今度久慈に行ったら、箱で買って来ようと思った。

疲れた体に鞭を打って働いているところに緊張性のストレス(特に〆切系)が加わると、おかしな動悸がするようになる、ということを最近自覚して。ただ立っているだけで鼓動が早くなったりするので、これはヤバイのではと思い、ちょっと早く寝てみるとか遅くまで寝てみるとか、あと、むしろ体を動かして血流を速めると、治まる気がする。とか言っている自分が相当まずいということは分かっている。しかし、たぶんあと2日で、ちゃんと休めるはず。

明日開幕の展示の仕上げ作業と、その材料の買い出しと、常設展示の壊れたところの修理。研究会誌の副編仕事と、本の編集仕事と、自分の担当の原稿書き。

9月は国際シンポジウムに始まり、くん蒸、お仕事登山、博物館まつり、観察会、講座を切り抜けながら本の編集、と、我ながら9月はがんばりすぎでした。このままでは死んじゃう。10月は少しスローダウンしたいんだけど、まだ山が続いているねえ・・・。

10時から11時半まで会議、13時過ぎから14時まで会議。合間に展覧会の準備。
14時20分に出発、16時30分に大船渡に着。標本同定とデータまとめの叱咤激励。追加調査をやることに。19時までやって、21時に帰館。

晴れ 18.8〜30.4

夏休みの日。山へ出かけるつもりで取ったお休みだったけど、それどころではない。
在宅で編集仕事、結局は館に行く方が便利なので14時過ぎに出かけ、18時まで編集仕事の続き。
合間にデータベースの仕事とかシンポジウムの連絡とか。

晴れ

植物誌の現地調査会。7時半に8人で出発、宮古経由で10時半から12時までは山田船越。13時半から15時までは釜石片岸。釜石経由で帰る。18時。それから押し葉作り。
快晴でとても暑かった。
2012年から始めた津波後の海岸植物調査だけど、今年初めてコマツナギの花を記録した。帰化系統のキダチコマツナギではないかと言う人がいた。確かにハギのように背が高い。他にも、イタチハギやヤマモモソウ、アラゲハンゴンソウなど、帰化種が増えている。あれほどいたシロザなどアカザの仲間はすっかり減ってしまった。

くもり

一関を7時半に出発、東京からいらした先生を乗せて9時に仮設・陸前高田市立博物館。
布製品の安定化処理に関する講義とワークショップの見学。合間に昨日の片付け。午後は質疑応答とディスカッション。
17時半頃に帰途、19時半頃に帰館。パッと片付けして帰る。さすがに疲れた。