res

外に出て、ハルザキヤマガラシを探して1時間ほどうろつき、採集してきてスキャンした。これで準備が半分くらい整った。 昨夜の続きで、Flora of JapanとかFlora of North AmericaとかFlora of Chinaとかを読んで、答えを出そうと試みる。非常に難しいが、な…

夜、去年見つけた変なBarbareaについて考えるため、Barbareaの文献をあれこれ読んで整理する。国によって・時代によって解釈が違う。とても難しい。

植物誌の調査。3チームで7時半に出発。我がチームは平泉へ。10時半から調査を開始。すごく暑い。15時まで。16時半に帰館、みんなで押し葉つくり。明るいうちに帰宅。 意外に多様性の高い、正しい里山って感じ。なぜかオオウラジロノキまであった。あれは植え…

8時45分に出発、協和から秋田北まで高速を使い、11時45分頃に秋田県立博物館に到着。 企画展をさっと見て、御挨拶をして標本庫へ。Eutremaとクロビイタヤをたくさん見せていただいて撮影。Eutremaは岩手では見ないタイプの標本がたくさんあって、気になるこ…

本郷TI。午後2時半から5時半まで。他にヒマラヤグループの方々がいらしていて、記名簿に「ヒマ研」って書いてあったのがちょっと面白かった。 クロビイタヤ&シバタカエデと、ユリワサビ&オオユリワサビの標本閲覧。シバタカエデはホロがTIにあってラッキー…

13時少し前に出発。盛岡駅周辺の駐車場がどこも満車で、車を停めるところを探すのに時間を食う。新幹線に乗り遅れるかと焦った。なんとか停めて、14時半に仙台駅。バスがなかなか来ない。15時10分に東北大の川内キャンパスにある標本館。雪がだいぶある。 カ…

おうちで2本目の論文改訂。「大幅な改訂は必要ありません」と言われているので、いじりすぎないようにいじる。というのが難しい。

おうちで論文の改訂。1本だいたい終わった。

7時に出発、陸前高田へ。津波跡地の植物相モニタリング。今日は3チームが同時に宮古・山田・陸前高田で調査。 去年もやった気仙川河川敷。全体的には種数が減っている。先日の大雨の影響もありそう。 湿地は涸れているかと思っていたけど、ヒメガマ・ガマが…

現地調査会。7:30出発、9:50に種山高原。2班に分かれて調査。 ちょっと早過ぎて、ほとんど花が咲いていなかった。仕方がないとは言え残念。 13:00過ぎに雨が降り出して、13:30過ぎに帰途、16:00に帰館。そのまま皆で押し葉作り。 レンタカーを返して、戻っ…

総括論文の仕上げ、共著者の方々に送信。

11時半に館へ行って、昨日なんとか書き上げた論文を共著者の皆さんに送ろうと思って、念のために手引きを確認したら、大改訂が必要だということが判明したので慌てて改訂して、夜になってやっと送信。 原稿書きは昨日と同じく15分タイマーをかけつつやったん…

おうちで論文書き5時間くらい。やっと筋が固まった。 家にいると誘惑が多いので、気が散らないように例の18分タイマー法でやってみたら、かなり良かった。18分はちょっと長いな。15分でいい感じ。

午後はポスター発表。津波関連に加えて、シカ関連を見て回ったが、激甚被害地の事例ばかりで、初期対応の参考になる発表は1件くらいしかなかった。初期対応失敗事例の勉強しなきゃいけないなあ。 夕方からは自由集会「博物館の生態学9」。挨拶で「博物館の…

静岡で学会大会。午前中は津波関連のフォーラムを聞いた。 黒沢先生が「生態学をやっている人に強調しておきたいのですが、証拠標本を取らない植生調査には何の意味もありません。後で検証できませんから。」とおっしゃっていて、おお!もっと言って!という…

まずポスター発表。2時間くらいだと4〜5枚を聞くのが精一杯。午後は津波関連の群集生態学の集会。

7時20分頃に西中島南方を出発、淀屋橋から京阪特急で出町柳まで。9時10分頃に京大に着。クスノキの赤い落ち葉がたくさん。清掃の人が落ち葉を集めていた。 午前中、KYOで鳥羽源蔵の標本調査。鳥羽源蔵が小泉源一に送ったハゴロモアオナラの標本には、鳥羽が…

ポスター発表を聴きに行くと、まれに1人の聴き手と10分以上話し込んでいる発表者がいる。5分くらいは我慢して後ろで待ってるんだけど、なかなか終わらないから、ちょっと他のポスターを見に行って、しばらくして戻ってくるとまだ同じ人と話してたりする。ポ…

午後から会場へ。 この日、一番見たかったのが楠目さん(P3-177J)のポスター。サラシナショウマのすごく気になる研究。去年のがとても面白かったので。今年はさらにストーリーがくっきりしてきた。 柳沢さん(P3-092J)のコクサギの話もすごく面白かった。…

訪花昆虫群集の研究発表をいろいろ見た。 関さん(P2-105A)のポスターが良かった。日本で、このスケールで、潜在的送粉サービス量を調べた研究は他にまだないと思う。方法論も合理的でとても参考になった。ちなみに要旨の文章は研究の成果を表現できておら…

一般講演をいろいろと聴いた。 学生さんの口頭発表をいくつか聴いたけど、練習してある感じがする人は半分くらい。声が聞き取りにくい人が多い。あと口頭発表では、前の発表者が次の発表の座長をすることになっていて、発表後に質問が一つも出ないような時に…

4年前のデータを久しぶりに見た。もったいないなあ。なんとか論文にできないものか。

先日の研究会に関連して、前に書いたことを思い出したので再掲。 日本の社会における標本の位置づけと時代性について、 http://d.hatena.ne.jp/mahoro_s/20101212/1292180082 今は戦争中ではないけれど。研究会での撮影行為について、 http://d.hatena.ne.jp…

沿岸の植生や植物相の津波被害を調査して記録に残すべきだ。と、私だって思ってるんだけど、今はその時間がなくて、自分で動くのは全く無理。標本レスキューと天秤にかけたら、学芸員の職務的に、今は標本を優先すべきという結論になるので、夏までは自分で…

午前中は企画集会「景観変化と生物多様性の時間的ダイナミクス」を聴いた。千葉聡さん「小笠原諸島における陸生貝類の種多様性パターンと景観の履歴」が、とんでもなく面白くて、かつ、かっこよかった。島で、陸生貝類の種の分布パターンを20年前の自らの調…

合間に自分のポスター発表。いろいろと教えていただいた。今後の方向性を考えなくちゃ。 森長さんのポスターがすごく面白かった。先端的な標本活用事例としても記憶すべし。古い標本から抽出したDNAは、やはり断片化が激しかったとのこと。 夕方、少し口頭発…

学会発表のポスターを作りながら、同時進行でモデル選択について勉強するってどういうことなんだよ。泥縄もいいところ。 にも関わらず17時には完成。奇跡だ。さっそく印刷。

館内の研究報告会が月曜日にあるので、その要旨書き。〆切は昨日だった。話すべきネタはたくさんあるが、一番易しいアブラナ科の話にする。 学会発表準備の続き。次々にたくさんのグラフを描いてデータを見てみる。するとやはり、どんなデータでもささやかな…

学会発表準備つづき。やっとデータが揃った。エクセルに並んだ自分のデータがかわいく思えるこの感じが、久しぶりだ。

家で、お昼までサンプル処理をして、夕方、どうにかこうにか要旨を登録した。結果はまだ出ていないけれど。