nat

せっかく長野県に行ったので霧ヶ峰に寄って来た。 山の上の二次草原ということで、北上山地と同じような植生だと思い込んでいたのだけれど、霧ヶ峰は北上山地のそれとはだいぶ違う。一番の大きな違いは、北上山地では大規模な「草地改良」が行われたことだ。…

植物相の調査。7時半に集合、8時半に浄法寺ICで待ち合わせ。稲庭岳の北側で調査。 川沿いの林道。午前・午後で2ヶ所。15時終了、17時くらいに帰館。押し葉を作って18時過ぎに解散。 花は少なかった。タニウツギ・ガマズミが終わりかけ。ヤマブキショウマは…

下見をした森で、ギンリョウソウが大発生していた。こんなにたくさん出ているのは初めて見た。

7時30分に出発、高速を使って9時30分に遊林ランド種山。曇りでやや肌寒い。 参加者40人、バスで山頂まで連れて行ってもらって、徒歩で下りながら花と虫の解説。お昼休みを挟んで14時半まで。山道で40人だと、後ろの方の15人くらいには全然話が伝わらない。途…

日曜の依頼観察会の下見で種山高原へ。10時45分に出発、13時に到着、お昼を食べて13時半から17時まで。 くもりで小雨がパラつき、訪花昆虫はあまり飛ばず。でも花はそこそこ多様で、色々な虫も見られた。ウスバアゲハとか。日当たりのよい広場にあった1本の…

津軽石川河口の堤防は、金浜の方がコンクリを剥がしている最中で、接近禁止になっていた。津軽石の方は、まだ工事が始まっておらず、中洲が前の2倍くらいに広くなって、漁船が出られるように出口を浚渫されていた。ウミミドリが開花期を終えるところ。ウシオ…

急ぎの採集許可申請関係書類をファックス。 2つの自然観察会の下見を1日で行う計画。海岸植物の観察会と、シカによる植生影響の観察会。9時に出発、11時過ぎに宮古でうろうろ、次に山田を回って、釜石道経由で住田の滝観洞ICへ。桧山の林道を上がって愛染…

植物誌の調査。3チームで7時半に出発。我がチームは平泉へ。10時半から調査を開始。すごく暑い。15時まで。16時半に帰館、みんなで押し葉つくり。明るいうちに帰宅。 意外に多様性の高い、正しい里山って感じ。なぜかオオウラジロノキまであった。あれは植え…

サクラソウ保護地とシバ放牧地の見学の後、津波の語り部さんの体験談を聴いて、ジオツアーに参加して化石の入った地層を見て、魚介の炉端焼きを食べて、さらにサッパ船に乗って海岸線とミサゴを眺めてから、解散。充実の1日。 夕方、久慈の夏井川河口へ向か…

もう雪は積もらないと思われるので、買ってもらったロウバイの苗木と、挿し木で芽が出てきたロウバイの枝を花壇に植え替えた。あと、マルミノシバナの鉢も全部外に出した。

お休み。午後からお出かけして市民講座。今日は司会。 古生物・古環境のお話で、純粋にとても楽しかった。ここのところ、生態学的な内容の講演でも保全とか社会的に複雑な話が続いていたので、肩に力が入っていたんだと思われる。

プレゼンの手直しを少し。11時に東北大の片平キャンパス。集会の打ち合わせ。13時から集会。 「津波被災地の絶滅危惧植物の保全を考える会」というタイトルで、参加した人の多くは生育地保全について語り合うことを期待していたように思った。植物園協会の主…

誰かが「シマハナアブ 人工飼育」で検索して、この日誌に飛んできてくれたので、リンク元をたどったら、このエントリで書いたリンゴ授粉用シマハナアブの人工飼養の論文にあっさりと辿りつけた。どなたか知らないけれどありがとうございます。 その結果、岩…

7時半に一関を出発、12人で大きなバスに乗って陸前高田へ。 陸前高田の高田松原付近へ行ったら、気仙川の対岸の山を崩した土を川を越えて運ぶ「希望の架け橋」が完成していて、さらにそこにつながる細くて長い白いレールが、ジェットコースターのように空中…

出勤して一つ書類を完成させて、駅へ。道路が凍結して渋滞していて、いつも20分で行くところが35分かかって、乗り遅れるかとハラハラ。 9時44分発のはやぶさ、仙台に10時30分くらいに到着。国際WSのエクスカーション。11人で大きなバスに乗って、蒲生から石…

釜石の花露辺でイヌツゲを見たのだけれど、ひょっとしてこれはちょっと珍しいのではないだろうか。 釜石にはほとんど雪がなかった。ただし橋野から上には雪がけっこうあった。 笛吹峠の遠野側で1歳の仔ジカを目撃。道路脇の草を食べていた。笛吹峠は夏にはシ…

古い標本は古い新聞に挟まっている。標本を整理していると、ひんぱんに面白い記事に出会う。目を奪われて作業が進まないこともよくある。 今日の作業を止めたのは、昭和41年7月10日の朝日新聞岩手版の「養殖アブでリンゴの受粉」の記事。リンゴの授粉に昆虫…

朝8時半頃に出発、11時に陸前高田市。河川敷と農業用水路で水草を避難用に採集。そのまま山田町へ。 釜石に高貴な方々が来ていたので国道が渋滞。沿道におまわりさんと住民の人たちがたくさん立って待っていた。 山田町では目指す沼で水門工事が始まっており…

7時過ぎに館へ行ってレジュメを印刷などして、7時30分に出発。途中1回休憩、9時35分頃に種山。10時から11時20分まで座学、外に出て少し散策&観察。お昼ご飯の後、さらに1時間45分散策&観察。 花はもうほとんどなかったが、思ったよりも果実がいろいろあっ…

7時20分に出発、5人で軽米へ。9時45分頃に到着。7月のフロラ調査の継続。 「典型的な薪炭林」と感じられるフロラなのだけれど、それは典型的な種しか生えていないからなのだ。非常に種多様性が低い。どこまで歩いてもほとんど環境が変わらず、したがって種組…

6人で種山高原に行って、2班に分かれてフロラ調査。昼前から降ってきた。13時に撤収。 だいぶ花は終わっていて、果実になっているものが多かった。17時に帰って押し葉つくり。レンタカーを返す。

目的を果たしてM先生たちと別れて、一人で仙人峠の片岩へ行ってみた。石灰岩植物を見るため。こちらはもっと前からシカの影響が表れている場所。明らかに、シカが食べたがらない草種ばかりが残って、他は消えていた。岩に張り付いている植物はまだ無事。大き…

3年前にフロラ調査をした場所へ行ったんだけど、シカ害がひどく、風景が変わっていて驚いた。草本層はほぼ消え、ササも全部食べた痕がある。もちろん雄ジカの鳴く声が下から頻繁に聞こえていた。 対して、岩塊地ではシカの影響はとても少なかった。歩きにく…

早めに終わったので、夏井川河口の砂州へ。6月の風景とはすっかり変わって、秋の花がたくさん。 サボンソウ、ハルシャギク、ヤナギハナガサなど、あまり見ない帰化植物が咲いていた。イヌタデなどタデ科の他に、シロヨモギ、ウンランの花がたくさん。ウンラ…

ノコンギク、ハンゴンソウ、ナンブアザミ、チョウジギク、ツリフネソウ、キツリフネ、クロバナヒキオコシ、センニンソウ、ミゾホオズキ、リョウブ、サラシナショウマ、キンコウカ。

夏休み2日目。晴れたのでお出かけ。本当は登山をする予定だったけど早起きできず、体力にも自信がもてなかったので軽めで。10時出発、植物を探しに湯田の女神岳の麓にある「白糸の滝」へ初めて行ってみる。 町の観光サイトでは簡単に行けるように書いてあっ…

夜に家の近くでライトトラップ遊び。ガの仲間を見分けるには知識が全然足りないなあ。ライトトラップに来る虫の中ではガが最も分かりやすいと思うけど・・・。

実は秋田県側の八幡平へは一度も行ったことがなくて、今回の御所掛も初めて。泥火山から硫黄ガスや高温の水蒸気が噴き出して、すごく面白い風景だった。

秋田県側の八幡平ビジターセンターで研修の講師に呼ばれて、朝7:45に出発。 アスピーテラインを1200mくらいまで上がったところで強風と濃霧。山頂へ近づくにつれて何も見えない状態に。視界10mくらい。怖い。特に、道路を横切ってくる車や歩行者が見えないの…

急に高田松原の植物調査に入れることになった。高田松原では今、防潮堤の大工事が行われていて、近づくと建設会社の警備員の人が飛んでくる。立入許可を取るのがおっくうで、今年の調査は無理かなと半ば諦めていたんだけど、調査の依頼があって入れることに。…